【栄寿司@立石】
2008.08.11 (Mon)
京成立石駅あたりには昭和の東京下町が残っていると思う。
谷中よりももっともっと田舎で、もっと庶民の飾らない生活感が漂ってる感じ。
そんな立石で立ち食いのすし屋「栄寿司」へ。
細長い店内は立ち食いのカウンターのみ。
カウンターのショーケースの前にあるこのスペースに握った寿司が置いていかれ、それを手で食べる。
杉浦日向子の「一日江戸人」に書いてあったが、寿司というのは江戸っ子のファーストフードで、
家に帰る途中にちょっと寄って、手でつまんで帰るっていうものだったらしい。
これはまさに、そのスタイルだ。

値段もけっこうわかりやすくまあ手頃。
甘海老 一貫 200円 ネタが大きい!

はも 一貫 200円

大トロ 一貫 300円 やや筋があるけれど、脂が良くのっている

最近どこの町でも駅前にどんとでっかい総合スーパーが構えて、商店街の活気がなくなってきていると思うけれど、ここにはそんな総合スーパーはない。
肉屋とか魚屋とかの個人商店がひたすらひしめき合っている。
もつ焼き屋やおでん屋などの屋台も多く、こういう町に住んだら買い物が楽しいだろうな~と思った。
いや、でも、夫が帰り道にすぐ立ち食いしてくるようになるかも・・・。
夫の健康を考えると、あんまり良くないなあ。
谷中よりももっともっと田舎で、もっと庶民の飾らない生活感が漂ってる感じ。
そんな立石で立ち食いのすし屋「栄寿司」へ。
細長い店内は立ち食いのカウンターのみ。
カウンターのショーケースの前にあるこのスペースに握った寿司が置いていかれ、それを手で食べる。
杉浦日向子の「一日江戸人」に書いてあったが、寿司というのは江戸っ子のファーストフードで、
家に帰る途中にちょっと寄って、手でつまんで帰るっていうものだったらしい。
これはまさに、そのスタイルだ。

値段もけっこうわかりやすくまあ手頃。
甘海老 一貫 200円 ネタが大きい!

はも 一貫 200円

大トロ 一貫 300円 やや筋があるけれど、脂が良くのっている

最近どこの町でも駅前にどんとでっかい総合スーパーが構えて、商店街の活気がなくなってきていると思うけれど、ここにはそんな総合スーパーはない。
肉屋とか魚屋とかの個人商店がひたすらひしめき合っている。
もつ焼き屋やおでん屋などの屋台も多く、こういう町に住んだら買い物が楽しいだろうな~と思った。
いや、でも、夫が帰り道にすぐ立ち食いしてくるようになるかも・・・。
夫の健康を考えると、あんまり良くないなあ。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |